SSブログ
ひぐらし硯 本のこと ブログトップ
前の10件 | -

対話をしているのがわかる本 [ひぐらし硯 本のこと]

CIMG5949_copy.jpg本というものは、片方向だと思われがちですが、双方向を感じる本はあります。

「うみざくろ」

この冊子は2人の女性が作ったリトルプレスです。
当店で販売するかどうかは未定です。
(本屋さんなのね)

リトルプレスを作る方には技術があって100を120にする人と技術がなくて120が100になる人と、二種類の人がいます。でも、自分のものにしたいと思わせる本は後者です。それはわたし個人の感想というわけではなく、ずっと、店頭で見続けた感想です。多くの人が、そのバランスのよさで手にし、さらに自分の手に「残したい」と選ぶのです。その手は、いや、その目や心はとても正直なものだと、いつもレジから見ています。

CIMG5952.JPGおそらくただこの本を手にするだけで判断すれば、技術的に未熟で、伝えたい内容はわかりますが120の伝えたいものが技術で100か、よくよく見ると80くらいかもと思われる部分はあります。惜しい!と何度も心の中で叫び、さらに一度は口にしてしまいました。
(ご本人にもすでにお伝えしている内容でありつつも、本当にとりあげてお話しするのは申し訳ないことです)

優れたデザインを日々目にしている人たちには、あまり魅力的に見えないかもしれません。これは本を読む読まないにかかわらず、いや、本を読んでいない人ほど印象の強いデザインを多く目にしているかもしれませんので、そうした場合、残したいと思えるかどうか。

優れたデザインと印象の強いデザインは違います。

例えば、100円ショップで洗剤を見ていると、どうみてもアノ洗剤名が浮かんでしまうモノがあるかと思います。100円なのに、実際使っても効能的にはまったく違うものだと知っているのに、どうしても、効果があるように思ってしまう。すべては印象です。効能や価格の安さまで吹き飛んでしまうほど、目を焼き尽くすまでの印象的なデザインは有効に働きます。

本は洗剤のようなデザインは必要ではありません。むしろ、不要なものです。それは大事な約束。昨今、多くのものが印象によって左右されてきたのにも関わらず、本の世界はずっとその約束を大事にかたくなに守ってきました。

この本を作られた、ひとり、太田さんは、仕事の都合で上五島に4年間住み、多くの人と出会い、この島をどうしても他の人に伝えたいと願い、本にすることを思い立ちいました。画像ソフトなどを使ったこともなく、本を作るためのノウハウもわからないけれど、地元印刷所の方とのやり取りで、なんとか本にし上げることができたとのことです。

CIMG5953.JPG本来、本を作りたいという方の傾向として、多くの方は「自分」のことを念頭に置きます。それはごく自然なことです。で、この五島の本を作りたいと思ったときに、普通おそらくは「手記」と合わせて「写真」の本を仕上がりとして頭に浮かべると思います。画像ソフトも本を作るノウハウもしらないのですから。でも、彼女はそうはしなかった。それは、おのずと、彼女が島の人たちとのやり取りを自分の視点よりも大事に思ったからこそなのでしょうね。ずっとページをめくっていくと、その思いが強く伝わってきます。

それに意外と五島は都会だな~(失礼ですね)と思ったり。おそらくは人々の住み暮らしている周辺を中心にしているので、それほど自然を前面に出していないからなのでしょう。そこもいい人にたくさん巡り合ったという喜びが伝わります。

最後に上げた画像のページは古綿工房といって、布団の綿から糸を作ってくれるというところです。現在古い綿の布団は重くて、お年寄りにはあげおろしが難しいなんて聞きます。打ち直ししてもらうってのも案かもしれませんが、こうして糸に紡いでくれるっていうのもいいですね。都内でもこういう工房あるんでしょうか?

意外にひらけてるゾ、上五島・・・(これまた失礼)と、唸ります。

ということで、販売決定の場合はまたお知らせをさせていただきます。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

わたしとあなただけの本 [ひぐらし硯 本のこと]

CIMG5944_copy.jpg『透明人間⇆再出発』を、プレゼントしたいので頁に付箋を貼ってラッピングしてほしいとお客様を承ったのはいいものの、この本、詩集ページは蠟引きなのでどうすればいいのだろうと、ネットで発言されている書店員さんがおりました。

そこでお話が出たのはマスキングテープ。
で、わたしもやってみました。

マスキングテープ。何個か買ってストックしている方はわたしだけではないと思います。なんとなく、なんかに使えるんじゃないか?と、幅も柄もたくさんの種類があり、限定っぽいものもあったりするし、見るだけで楽しくなります。

CIMG5941_copy.jpgわたしは、柄のないものの方をよく使用します。それはサインペンでメモを書き込みできるから。値札にもPOPにも使用します。値札にしても、爪ではがしたとしても跡が残らないので助かります。

柄がもうちょっと豊富にあればもっと楽しめるかもしれませんし、最近のものはメモ代わりになるようなデザインだったり、アイディアが広がるものが多くでていますので、切ったり貼ったりするだけで世界でたった1冊の本になるはずです。CIMG5942_copy.jpg

メッセージや感想など、もしかして、雰囲気に合わせ小さく自分の撮影した写真など添えても、いいかもしれません。それはセンスとやる気次第かも。きっと出来上がった本は、印象も全く別モノになりそうです。

どんどんと手を加え、どの本屋さんにも売っていない本にしてみませんか?自分のものに、そして、贈る人の大事な1冊にしてみませんか?
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

母の台所、娘のキッチン [ひぐらし硯 本のこと]

この本を手にしつつ、最近、そういえば家政学って聞かないなぁなどと、思い出しました。家政学の説明は専門ではありませんので触れませんが、以前よりも、家や家庭というものをまず先に考えることは少なくなってきたように思います。生活科学とか名称を変えているところも大学ではありますね。

CIMG5937.JPG『母の台所 娘のキッチン』 藤原房子 新潮文庫

昔は専業主婦の方も多く、「家事手伝い」なんていう未婚の女性もおりました。

もう30年以上前の本など読んでいますと思うのですが、専業主婦になった女性たちも本当は世の中、社会に認められる人になりたいと思っていたんでしょうね。でも、そもそも家庭は比較評価をしたり価格をつけること自体おかしなことで、社会とは違う枠にあるわけです。それでも、なにかが物足りない。

今では驚くほどの本格的な世界の料理や編み物、裁縫など、一般家庭で読まれていたと思われる本でも、「そりゃわたしには無理」となる内容も多くあります。それほど市販のものというものがなかったというのも原因でしょうが、当時の女性の方々は新しい技術をもっと吸収したり向上したりと、真面目に考えていらっしゃる方が多かったのでしょうね。そんな印象を受けます。

昔から伝わる文化や教えを守っていきたいという警告を発するようなものは、80年代に多く見かけます。周期があるのかもしれませんね。ちょっと間をおいて、わたしの二十歳代の頃と言えば、おばあちゃんの頃のように障子貼りもしなくてもよくなったし、ジャムだって買った方が自分が作ったモノよりおいしいものが海外からでも取り寄せできる世の中で、あの頃、作る理由のできる本が欲しかったような気がしています。

最後のページの資料など、とても興味深いものでした。
CIMG5933.JPG
うどんそば、味噌や醤油を作ってた親を見ていた世代は、子供にパンやジャムや乳製品の作り方を伝えたいと思ってるのがなかなか面白いです。食生活以外のものでも、障子貼り和裁洋裁など、同じように、わかりやすい結果に思わず唸ってしまいます。いままでにない技術であったからこそ、伝えたいと思っていたのでしょうね。時代を感じます。

今の塩麹のブームなんて、この調査された方々など、どう思われるのでしょうか。

今の二十歳くらいの女性の方々は、料理書や編み物の本をどういう気持ちで求めているのでしょうか。とっても気になります。

*こちらの商品は1点ものですので、お品切れの際にはご了承くださいませ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

忘れ物をとりに。 『チェブラーシカ配給日記』 [ひぐらし硯 本のこと]

CIMG5909_copy.jpgこの本を見るたびに心の奥がずきんとします。

『チェブラーシカ配給日記』 
吉田久美子 チェブラーシカジャパン

吉田さんと初めてお会いしたのは、映像関連のワークショップの講師としていらしたときでした。

前置きをすれば、当時、こうした講座を見つけ時間を調整できるとわかれば、積極的に受けていました。今ほどSNSなどが発達していない世の中ですし、今ほど書店で働く人たちは、作り手と直接情報を交換することもあまりない時代でした。前時代のような感じの言い方ですが、ただもっとその前の時代なら、書店が出版社を作ったりその逆の事例もあるので、ちょうどわたしのいた時代の話かもしれません。

話を戻せば、当時の吉田さんは映画「チェブラーシカ」が大ヒットして、一躍「時の人」でした。先生と生徒という出会いではありつつも、吉田さんはとても気さくにお話してくださったのを憶えています。その後も、彼女が事務所兼カフェを構えたときにもご挨拶させていただいたりしていました。

自主流通で本を出すと聞いたときには、まさに「腕まくり」するほど、待ってました!と心躍りました。何もも持たない一人の女性が配給までこぎつけるという希望を手にするまでの内容ですから、多くの人に勇気を持たせるものでした。

チェーン書店の売れるであろうところに声をかけ、グッズも一緒に取引し、大々的に売り出しました。もちろん、お客様にも好評で、このまますべては順調にいくものだと思っていました。

ある日、所属している会社に内容証明が来ました。チェブラーシカの著作権に問題があるというものでした。店頭で販売しているものを引き下げないと訴えるという内容でした。

そんなことできない。引き下げることなどできるわけがないと声を上げたい気持ちでしたが、訴えられるのはわたしではなく、わたしのいる会社です。彼女がチェブラーシカを見たときのこと、配給までのいきさつや苦労を知っているだけにつらい決断でした。

その後、チェブラーシカの著作権は別の会社に移り、しばらくしてのちグッズも多くのお店で見かけることになりました。多くのグッズは一点の曇りもない、すっきりとした可愛さでした。片や、彼女の制作したグッズはどこかしら共産国特有の哀愁があり、愛すべきものでした。

わたしはそのどこか哀しげのあるチェブラーシカの表情が好きでした。

あのとき、自分は何ができたんだろうか。今でも悩むことがあります。

そして数年後、またその姿勢を問われた問題が起きたのですが、それはまた機会があるときに。

*ご紹介した本は1点ものですので、お品切れの場合はご了承ください。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

盲本道合戦 [ひぐらし硯 本のこと]



「盲本道合戦2012新春トーナメント」
個人的になかなか奥の深い、新たな発見のある大会でした。

さて、最初の頃には順調に(でもないですね)盲本していたのですが、ふと、いや、はたと思いだし、わたしは、いやいや、仙人は半狂乱になりました。

本来ならばそれを明かすのはどうなのか?と思いましたが、盲本技術革新のため、盲本推進委員長として、一競技者の心境のままでいては後進のものが育たない。本来ならば対戦者の手前、明らかにするには自殺行為といえども、競技のおもしろさをまだ体験していない人のために、その面白さ、見所を明らかにすべきではないか?と、そう思う所存でございます。

・・・・ということで、どうしてあわててしまったかと申しますと。

一般の本といわれるものは、何冊も作るものですから、当然のように何枚もの紙を重ねて裁断します。特に並製本(ソフトカバー)によく見られるのですが、小口部分にちょっとしたざらつき感を感じます。



ただ紙というものは強度があり、だからこそ、何十年何百年と保存のきくものなのですが、屈強なカッターでさえまとめて切ると、どうしても切れあとで荒い部分ができます。

以前から下の部分にざらつき感があったことを思い出して、指先でなでていました。この日、「相当」の風邪を、しかも、「いい塩梅」にひいており、得意の嗅覚がいかせずにおりました。本来なら多くのヒントを視覚以外の感覚で予想しながらも、最終段階、嗅覚で判断する競技スタイルなわたし、いや、仙人なのですが、今回は触覚をたよりに予想をしていきました。

CIMG5789_copy.jpgCIMG5792_copy.jpg










その裁断の荒い部分は、下部分、つまり地の方によく、わずかながら指先で感じられます。本当にわずかなので、わかりにくいですが、指先で紙の流れに沿って触ってみるとわずかですが、ざらっとした感触があります。(画像左が天、右が地です。拡大しないと見えにくいので、指先に勝手に表情をつけてみました)

と、途中、そういえば、ざらつき感は特にその出版社もしくは製本の関係によってであって、あまり確実に地とか天とか関係ないのかもしれないと、時折見ている工場見学の印刷、製本動画など思い浮かんできて、思わず錯乱してしまいました。

ただ、最初予感したものはあながち外れてはいなかったようで、あわて損ということになってしまったようにも思いましたが、やはり、まだまだ、奥が深い道であります。

何度か続けていて、盲本道の競技ばかりに目をやりがちですが、この選本タイトルもイカスものとなっております。その挑戦者のゆかりのお品が混じっていたり、函もの、ハードカバー、ソフト、文庫、と、その対戦に合わせて、両対戦者に偏らない選書、かなり練られた感じの選本で、わたしも推進委員会と言ってはおりますが、その技術をやあやあ言っておるばかりで、こうした下支えなくしては、番組も成り立たずということも申し上げねば。

一日にして、盲本道ならず。でございます。

盲本道。
道は険しく、遠いです。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

手作りのお正月・クリスマス [ひぐらし硯 本のこと]

CIMG5771_copy.jpg昨年はそれほど店内の装飾もほどこすことなくおりましたが、幾分余裕がでてきたのか、今年は手製モビールなども作ったりしております。季節商品はそれほど多くはありませんが、時期的に活躍しそうなグリーティングカードなども揃えております。

買取で以前から気になることがありまして、60年代から70年後半までの料理の本も手芸ものもそうなのですが、かなり凝ったものが多く登場します。今でいう感じだと、ETVの「すてきにハンドメイド」級な?料理なら「MOKO’Sキッチン」的な?・・・・とちょっと軽口になりました。

でも、そのころの本を手にするたびに、昔の奥様方はこうしたことをやっておられたのだろうかと思うと、試合終了のサイレンが耳元で聞こえそうな無念さがよぎります。母の時代はなんて偉大だったのだ!

『手作りのお正月・クリスマス』(古書) 大門出版¥500
*一点限りの商品ですお品切れの場合、ご了承くださいませ

ただ、今のものですと、どうしてもほんの1,2時間で終わりそうな作業のものや、既製品のものなど組み合わせた超実用的なものがほとんどで、それはそれで必要なんですが、どうなんでしょうか。それだったらクックパッドで十分な気もします。手芸のものもそれに近いサイトなどもありますし、例えば手芸の場合なら動画もあるので、平面では説明しきれないものでも十分理解できます。

CIMG5766_copy.jpgCIMG5768_copy.jpgページをめくっていると、ふつふつとした研究心が高まります。

グリーティングカードでもPOP-UPなど当たり前、エンボス加工ものまであります。さらに!羽子板まで手製です。
恐るべし!
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『こけしの旅の本』再入荷のお知らせ。 [ひぐらし硯 本のこと]

CIMG5739.JPG「こけしの旅の本」を以前ご案内させていただき、しばらく、御品切れをしておりましたが、再入荷いたしました。

3501565-43819.jpg






以前もご案内しましたが、こけし愛が前面に押し出されていながらも、まったく飽きさせないのはなぜなのでしょう。それはたとえ未知の人であっても、こけしの魅力がきちんと100%伝わるようにできているからで、この小冊子を作られた、こけしぼっこさんたちの200%を振りきるほどのこけし愛の力ゆえのものだと思います。これほどの愛を持って、わたしも本に接したいと襟を正す気持ちになる1冊です。

「書店員さんT」を背景にして、店頭に出しております。
ちょっと意識して撮影してみました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

リトルプレスとzine。 [ひぐらし硯 本のこと]

CIMG5159_copy.jpg最近はおかげさまで、リトルプレス制作の方から販売ご依頼のお声かけをいただくことが多くなりました。

最近よく見かける言葉。リトルプレスとzine。

多くのサイトでもご案内が出ていますので、特に、説明をあらためて加えなくともいいのかもしれませんが、各お店での判断基準はあまり書いていない気がします。

「まずは見本を」とお申し出いただくことが多いのですが、画像や本の説明で「ピン」と来るものは、即決で条件などの販売交渉をすることもございます。

「ピン」という言葉だとあやふやでわかりにくいかもしれませんので、こちらは後日書き添えたいと思います。CIMG4613_copy.jpg

さらに、即決には至らず、いくつかお聞きする内容がある場合もあります。

条件などもありますが、本の内容や判型、値段などをお教えいただくほかに、お聞きしています。
1 お店にいらした方かどうか。
2 なぜ当店で販売することを希望したか。
3 どうして本を作ったのか。本の形態(どうしてそうした装丁にしたのか)も含め。

1の質問は念のためなので、ご来店でなくともまったく問題はないのですが、やはり、どうして当店をお選びになったのかでは判断させていただくことがあります。もちろん、多くの店舗でお取扱いをされるものだからお断りするというわけではありません。その逆もまた同様で、ひぐらし文庫で取り扱う理由があるかどうかの判断です。

一番大事なのは3です。

どうしてその本を作ったのか。わたしたちのような本を売る人は、本として形に残すことはあまりありませんが、作った人の気持ちの形をどうすれば共感するより多くの人に伝えられるか、また、手渡すことができるかを熟知している人たちです。

CIMG5193.JPGこれは言葉と同じで、気持ちを伝えるのには言葉が必要です。その選び方で、どうとでもとれる場合もあるし、時には予期せぬような伝わり方になってしまったり、きちんと伝わらずに終わる場合もあります。わたしたち本を売る人たちは、その言葉選びが本当によいかどうか、より強く影響を与えられるようなやり方も、その弱い言葉を補う力も、もっています。

一つの作品を生みながらも常に迷いは誰しもあるかとおもいます。完璧な人間がいないように、完璧な作品などありません。人で例えるなら、作品の「短所」は転じて「長所」にもなる可能性を秘めているように思います。なので、質問させていただいた作り手の方の答えの中で一番判断に難しいのは、「なんとなく」や「そこまで考えていませんでした」かもしれません。

本を相手に渡したい、それは無料であっても有料になるならなおさら、自分が作り出した本に関心がない部分がひとつでも生まれたことで、「伝えたい」相手側との縁(えにし)の糸が切れることもあるのです。また、「こだわり」ではなく「伝えたい」というひとつの願いが糸を手繰り寄せる原動力だと思っています。

CIMG4548_copy.jpg安心してご相談ください。

もちろん、そのときに、多少耳障りなことも申し上げると思います。それでも、不思議なことに「どうしても自分の気持ちを形にしたい」衝動の次は必ず「どうすればその気持ちを他の人に受け入れられるのか」ということになっていきます。ささやかなこと、だけど伝えたい。その「伝えたい」という気持ちから、本は生まれます。

そのお手伝いをさせていただければと思っております。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

時間とお金とレシピ [ひぐらし硯 本のこと]

CIMG5432.JPG結構前のこと、料理に凝ったことがありました。

ただ普通の人の「料理に凝る」というのは、きっと、大がかりなものを連想させるかと思います(まあわたしのも大がかりと言えば大がかりです)が、ある日、魚柄さんの『清貧の食卓』をぺらぺらと職場で読んでおりましたら、とても面白く、どんどんとのめりこんでいったのでした。

そこからが茨の道だったような気もします。

乾物に目覚め、さらには自分で作る調味料やチーズやソーセージなどなど、粉ものは自分で作ったほうが安くておいしいという説にも、みごとにのっかり、夕食の支度をしながら、ビニールでくるんだ翌日食べるうどんを踏み踏みしておりました。

ある日食卓に、自家製のソーセージと、これも自前でトマトソースを作ったのでスパゲティーにしたかったのですが、生パスタが作れず。代わりにうどんにして、箸休めにお漬物がのったのを見て、ふと我に返り、これってどうなんだろうと疑問に感じたころから、自分の暮らしや嗜好に合わせたレシピというものがあるような気がし始めて、自分はどういう生活がしたいのか?を考えるようになったように思います。

『うおつか流 台所リストラ術』 農文協 魚柄仁之助
(古書ですので、店頭にない場合は御品切れとなります、どうぞご了承くださいませ。お取りおき、通販も承ります。お気軽にお問い合わせくださいませ。)

今更ながらに、このタイトル見て、バブル崩壊のあと、「リストラ」って言葉が出始めたな~ということをつい思い出してしまいます。こうしたのも、なんとなしに「時代」を感じ、くすぐったくも興味深いところですね。

CIMG5438.JPG結局、栗原はるみさんのレシピに戻ってしまったりして。当時はこうした本があまりなかったので、嬉しかったのを憶えています。

このヨーグルトアイス。良く作りました。

いまでは写真も色あせ、さらに言えばちょっとバタくさいというか、昔の洋書をみているような感じのテーブルスタイルですが、その当時これが新しかったんだよなぁとパラパラと、値つけをする時に、ついつい見てしまいます。レシピの写真といえども、時間の経過も味わいになってくるのですね。

『栗原さんちのおやつの本』 文化出版局 栗原はるみ
(古書ですので、店頭にない場合は御品切れとなります、どうぞご了承くださいませ。お取りおき、通販も承ります。お気軽にお問い合わせくださいませ。)
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

江戸っ子 [ひぐらし硯 本のこと]

CIMG5268_copy.jpgCIMG5279_copy.jpg















「江戸っ子」 古書[本]

「江戸っ子」と聞けば、わたしが思い出すのはこの言葉。
「江戸っ子はやるものである。なるものではない。」

『江戸っ子はやるものである』の著者、渡辺文雄さんの言葉なのですが、確かに、思い当ることもあるようにも思えてきます。「最期は、つゆいっぱい浸して蕎麦が食いたい」と落語のオチようなことがあるかもしれませんし、なかなか昨今「やせがまん」というのも、周囲への心配りの環境がないところですと、キツイところです。

季刊「江戸っ子」を手にした当初は、この雑誌なに?という感じがとっても大きく、なんだかとっても腑に落ちないものがありました。それは嫌な感じではなく、とっても気にかかる感じで、です。

「趣味・娯楽」というのには、いささか専門的で高等な感じもしますし、なんとなくページレイアウトや写真などの内容から見てもなぜかとてもお金がかかっていそうな雰囲気に気後れしてしまいそうです。名前を聞けば膝を打つような豪華執筆陣というわけではないものの、それこそ専門の方を配しており、手堅いというか、中味がしっかりしているようにも見えます。

「啓蒙」の匂いがする。批判の意味じゃなく。いい意味で。それは昔でいうところの権威とか、「ステータス」という言葉も美徳に感じた頃のものである故の、匂いかもしれませんが、嫌じゃない。きっと実直な作業がそうさせているのかもしれません。

時に、専門の方が一般の方にわかりやすく、面白おかしく伝える番組などが流行っているようですが、そこには受け手側の背伸び感がないなと常々感じています。なんとなく、大口を開けて、ただ「教えろ」というのもはしたないなぁと感じており、できればここは笑顔で乗り切りこっそりと調べて、次にはきちんと相手にいい返しをしたいというのが、もうちょっとあってもよいかな、と。もちろん、自己反省気味に書いています。

なんか、この雑誌、「やせがまん度」が高い感じがする。それが第一印象です。

そうした「やせがまん」がちょっとした美徳に感じられていた時代もあったな~とページをめくってたら、ちょうどその頃の雑誌であったというのを調べて知りました。なんか合点がいっちゃいました。

時代と雑誌は、ともに寄り添うものなのかもしれません。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
前の10件 | - ひぐらし硯 本のこと ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。