SSブログ

武藤さんからのおたより [ひぐらし硯 日々のこと]

武藤良子さんは、当店のブログでも度々ご紹介させていただいております、
雑司が谷在住のイラストレーターです。

武藤さんは毎年年始のあいさつに葉書をくれます。
干支にちなんで昨年ははがきいっぱいに描かれた兎でした。
そのくりっとした眼はかわいらしく、一年、大事に部屋に飾らせていただきました。

今年の初めにあったとき、武藤さんが浮かない顔しています。どうにも今年のはがきがうまくいかない。龍がうまく描けないというのです。デッサン帳をパラパラと開きながら、龍を見せてくれますが、どちらかといえば「タツノオトシゴ?」いや「蛇?」という声もみなさんから上がり、周りの辛口批評を聞きながら、わたしも「龍・・・なのか?」と首をかしげておりました。

一番いいと武藤さんが言う龍も、だったら他の方がマシとおおむね不評。最後には「もう干支やめたら?」「漢字にすれば?」など、茶化してしまうしまつです。しょんぼりとしながらも、これが一番いいんだけどなぁと、まだ呟いているのを聞いても、わたしも仕上がりがどうなるのか想像つきませんでした。

そんな大笑いの年初めもすっかり遠くなった頃。

CIMG5907_copy.jpgこれ。と手渡された一枚のはがき。

「龍だ!」とひと目見てわかりました。

みなさんに配っているそれぞれの口から「あのときの龍だ。へ~」と感嘆の声が漏れ。

本当にあの時のデッサンとなんら変わりがないその龍はみなさんが思わず「へ~」と声が出るほどの、龍になっていたのでした。

きっと武藤さんにはあのとき全体の仕上がりが見えていたのです。白黒の簡単なデッサンでありましたが、わたしたちには見えない色も、模様も配置も見えてたのだな思いました。これって、普通にまあ「あること」と思えばそのままで終わってしまう話ですが、誰にも見えないあるひとつの未来、姿が見える、ただ一人の人なのです。ひとつでも「未来」がはっきりと見えるって、すごいことではないですか?

プロの作り手というのは、きっと、そうしたある一つの未来がはっきり浮かんでは、それを皆にわかるまでに掘り起こす人なのかもしれない。それはやはり選ばれ、限られた人にある才能であるように思います。ただ、限られた人は確かに大事なのですが、そこで「へ~」という声を思わず上げる人がいて、その限られた人も限られた人になりうる。

その共鳴の時を見た気がしました。

そうそう、それと、武藤さんは個々の人にかならず言葉も添えます。
今年のわたしへの言葉はこれでした。CIMG5908_copy.jpg

再入荷のご案内 [ひぐらし硯 本の周りのこと]

「おわりははじまり」
春先は別れの季節そして出会いの季節。


CIMG5902.JPGCIMG5901.JPG+ツメサキの世界+

ミニグリーティングカード再入荷です。

小さいので贈り物の大きさを選ばすご使用できます。

詳しいご案内は以前ご紹介させていただきました記事をご覧くださいませ。

もう一つ入荷のお知らせです。



20397571.jpgCIMG5905_copy.jpgCIMG5904_copy.jpgCIMG5903_copy.jpg



こちらは、開店当初からずっと販売し続けていた本です。
とにかく壁が素晴らしい。なにより壁。だって壁です。

「見返し」の部分も、お部屋の壁紙のような感じでまさに、本の全体が壁です。

どのページをとっても、「あ、うちのすぐそばにあるんだ、この壁」というくらいの場所にあります。
ページをめくりつつ、時間を忘れてしまうほどの素晴らしい壁たちです。

さらにさらに。

CIMG5906_copy.jpgグラシン紙の封筒です。各種¥368

手前のグラシン紙封筒(小)が以前のもので、枚数お値段変わらず、パッケージが追加ごとに微妙に変化しております。エンボス加工入れてみたり、今回は青い台紙がついています。月兎社さんには前もって追加の時にお話を受けておりましたが、もうちょっと違った感じに今さらながらに驚いたりして。

今回入荷でアーチ・小・大と3種揃いました。
前の在庫がまだ若干ですがございますので、
青い台紙は随時前在庫がなくなり次第、店頭に出させていただきます。

今回はいつになく大胆にパッケージで変身を遂げましたので、追加ご報告アップさせていただきました。




孔雀洞雑貨舗 新作「紅色図鑑」入荷しました。 [新着ごあんない]

以前、「空色図鑑」をご案内させていただきましたが、そちらに続いて孔雀洞雑貨舗 新作 「紅色図鑑」入荷のお知らせです。

CIMG5892_copy.jpg
今回は赤・紅色です。

何度かご案内させていただいておりますが、当店で扱っている孔雀洞雑貨舗さんの作品はオリジナルです。

豆本にも種類があり、完全オリジナルというもの、また実際ある本を豆本にしたり、一部オマージュやパロディーとして借用しつつ、オリジナル制作をする方もいらっしゃいます。

また、内容だけではなく、仕掛け絵本のようなものを作られる方もいらっしゃいますし、その都度変わった装丁をされる方もおられます。製本の本と変わらず、豆本を作られている方も、さまざまで思い思いの表現をされています。

製本と違うところは、全行程をひとりで作られていらっしゃる方がほとんどということ。

CIMG5897_copy.jpgCIMG5896_copy.jpg機械製本と手製本。一見、思いがちなのは手製にはムラがあり、機械には完全製品かと思いますが、機械製本でもごくわずかですがムラはありますし、手製本でも完璧なまでの美しい仕上がりのものもあります。

機械でそうなの?と驚かれると思いますが、どんなものであっても人が作るものですから、すべて完璧というわけにはいかないようです。ただそれを求め日々作業をしているわけで、そんなわずかコンマと呼べるほどの差を、いつかは完璧を目指そうとするところに機械製本の面白さもありますし、その面白さをかいくぐるかのように手製にも驚くような魅せ方をする人もいます。

当店でご紹介させていただいた商品の中には、「この部分手でやったの?」と驚くものもあります。それは機械では難しいとされるところをあえて手で行うことで、より多くの気持ちを共有できる方に手渡すための、妥協をゆるさないとても清々しいほどの強い意志からで、その姿勢に心うつものを感じています。

完成品には手で作ったとか機械で作ったとか一つ一つに書かれているわけではありませんが、一つ一つのもののその先には多かれ少なかれ人の手があります。

と、話を戻しまして、

今回の紅色図鑑は手製の風合い若干残したもので、完璧なんてつまんないと思われる方にはとても好まれるものかと思います。例えば、日本建築、「逆柱」や一般の家でも瓦を入れる部分を残したりと、完璧というものを良しとしない、いにしえの人の気持ちが見られます。その気持ちはわたしにもあります。

確かに手作り風といってもあざとくなり、なかなか機械では難しいかもしれませんね。
これもまた、かいくぐる面白さ、ではないでしょうか。

『わたしの小さな古本屋』 [新着ごあんない(本)]

「自分の好きなことができていいでしょうね」
「全部、ご自分の趣味なのですか?」
「自分のお店がいづれ欲しいと思っているんです」

お店をはじめて、よく言われる言葉ですが、わたしにはよくわかりませんでした。

どうしてお店を始めたのかと言われれば、自分が本を読んでいるのに窮屈な環境だと思ったからで、それは自分が思うならみんなもそう思っているに違いないという勝手な思い込みからですし、もちろん、面白くないものや薦められないものなど、自分のお店でなくともご用意するのはどうなのだろうと思うので、自分のお店なら余計に置きません。ホント言いますと、今だに自分の好きな世界とか理想とかなんて、自分にあるのだろうかと考えてみても、答えは永遠にでないかもしれないなぁと思います。

CIMG5887.JPG育ちがそう考えさせるのか、いつもどこでも間借りさせてもらっているような気持ちです。それゆえ居候ではなんとなく心地が悪く、少し芸のひとつでも持たねばという処世術で、なんとかいままで永らえてきた感じがします。社交的と言われるかもしれませんが、こういうのが社交的というのだろうかと自覚もなくただぼんやりと、受け止めるだけです。

この本は倉敷にある蟲文庫店主、田中美穂さんが「早稲田古本通信」に寄稿したものを中心にまとめられたものです。

「自分の居場所が欲しかった」というくだりを読んだ時、「自分の居場所って持てるものなんだ!」と驚きました。もしかして、あなたはそうした処世術で器用にやれていたからではないか?と言われるかもしれませんが、いえいえ、はなっからないと思っていたからであって、あるよと早く誰でもいいから教えてもらいたかったです。

でも、居場所を持ち続けること、それは簡単なことではないわけで、10年間店以外に仕事をするという経験を続けられるか?と問えば、なかなかできるものではありません。そういう話を聞くので思いとどまってしまう、という人の声もよく聞きます。

それも大変だとは思うのですが、「自分」を店の中に表現していくのも大変だよなぁと思います。ただ、そう言いきるのに自信がありません。本の中でも永井宏さんから「なんかいい」という言葉が出るほど、田中さんの文章は彼女が滲み出ていて、彼女にしかそれは出せないものがあります。

CIMG5891.JPGたどたどしくも揺るぎない自己を抱えつつ継続する強い意思を持つこと。たぶん、揺るぎない自己を抱える時点で、続けなければならなかったからなのかもしれません。

『わたしの小さな古本屋』 
田中美穂 著 洋泉社 ¥1470

特典:ポストカード・栞2枚つき

田中さんから当店御買い上げ御客様用に特典をいただきました。

五っ葉さんといい、蟲文庫さんといい、
御自身の本に合わせたとてもすてきなおまけをお作りになられますね。

ごっぱわー [ひぐらし硯 日々のこと]

CIMG5883.JPG   ぼんやりとした金曜のこと。

『痕跡本のすすめ』のごっぱくんが、飛び込むようにお店にやってきました。岐阜からはるばる、東京方面の方々に刊行のごあいさつにいらした模様。

あいさつそこそこに、古書往来座さんでみんなで食べたという、たいやきの残り1匹をわたしに手渡すと、また、店の外を飛び出していきました。まぼろし?と、少々おぼろげながら「確かにごっぱくんだったよな・・・・」と、冷めたたいやきを差し出されるままほおばり、ぼんやりしておりました。どうもまぼろしではなかったようで、ただその後も何度も電話に出てなにやら話し込んでいる感じで、出たり入ったりと忙しい。

CIMG5884.JPG「ちがうんですよ、ちがうんですよ、なんだか、急にひぐらしさんところに来たらぁ~、電話が続いてぇ~しかも、仕事依頼の話でぇ~、こんなことめったにないですよぉ~、ここにきてですよぉ~ほんっとありがたいですよ~」と、暑苦しく、本当かどうかも怪しいことを言っているので、POP用紙にメッセージを書いてとお願いして写真にパチリと収めました。

ごっぱくん。よかったね。

とりといと (tori to ito) 鳥の刺繍栞 [新着ごあんない]

CIMG5879.JPG

喜びは次の喜びを、怒りは次の怒りを、悲しみは次の悲しみを、楽しさは次の楽しさを生みます。

同じように、物語は次の物語を生みます。

事の始まりは「羽根箋」でした。今回ご紹介の「とりといと」さんは鳥刺繍作家さんです。当店であつかっていた「羽根箋」をご覧になられ、鳥の刺繍で栞を作ってみてはどうだろう?と思われたそうです。見本を拝見させていただくと、確かに精密な刺繍で、まるで図鑑から飛び出したような、それより立体感もあり、ひと目見て声を上げてしまいそうになりました。

ただ、最初にお値段をお聞きして、どうしてもお店にご用意するというのに踏み切れませんでした。決して驚くほど高いということはありませんでしたが、例えば2000円と1998円はほとんど変わらぬのに、お財布を持つ手の重さは2円よりも重いように感じます。安いからいいというわけではないという前置きをしつつ、お買い物をする方になったつもりで、その気持ちを正直にお伝えしました。

その後、苦心されこのお値段に。

刺繍の糸というのは6本の糸がまとまっている状態で販売されています。そのまま刺繍することもありますが、細かい刺繍をするときには、その6本から1本ずつ抜いていきます。1本取り、2本取り、などと刺繍をする人には言われています。これは2本で刺繍されています。

例えば、枠の中、0.3の細いペンで枠を塗るのと、0.5で枠を塗る手間や時間はまったく違います。ただ、多少細かい線による塗りの風合いが変わってくるかもしれませんが、ちょっと見ただけではわかりにくく、ぷっくりとした愛らしさを感じます。なによりもこの栞の一番大事なところが失われることなく、ひと針の重みが伝わってきます。

裏地は合皮ですが紙に滑ることなく、ちょうど文章の小枝に、ちょんと止まっているようです。その手触り感、是非、お手にとってお楽しみください。

CIMG5851_copy.jpg

CIMG5848_copy.jpg

CIMG5845_copy.jpg

CIMG5841_copy.jpg

ミシマ社 ひぐらし文庫が選んだ6冊(+1) [新着ごあんない(本)]

mishima.png
ミシマ社さんはすでに多くの方に取り上げられているので、ご案内するのもどうかと気がひけますが、今一度おさらいのつもりで聞いていただいて。

ミシマ社さんは、多くの新刊書店で利用している、問屋さん(取次)と契約をしていない出版社です。直接書店さんとやりとりをしています。それがどうして取り上げられるほどのことなのか。そう思われる方もいらっしゃると思います。

現在2011年で書店は15061店あるそうです。その10分の1でも、商品が出たり戻ってきたり、お金をもらったり、本に合わせていろいろな宣伝のものを用意したり。月に1冊ずつ出していくとしたら、確実に1冊ずつの仕事が増えます。本は出しておしまいというわけではありません。

CIMG5838.JPGミシマ社さんの本を取り扱うかどうか考えたのは、『透明人間 再出発』の刊行の時です。

理由は珍しい製本方法でなかなか現在大量流通する本を作る現場では難しい製法であること。

ではありません。

技術と個々の手にする人の「利」は決して完全に合致しないことなどは、妙齢の方々ならば、VHSしかりベーターやブルーレイなどを思い出しても、おわかりになられるかと思います。どんなに立派な技術でも、それは、ただの技術です。宣伝力や他にも理由はあるかもしれません。売れる理由があるように、売れない理由も山ほどあります。

技術だけではどんなにすぐれていても人の心をとらえることはできないということです。
ただ、(製)本の場合、手にする人の状態、本の中味と外側のバランス、想像力によって大きく変わります。

『透明人間 再出発』は、決して、完成というほど完成された詩でも、写真でもありません。
言えば、透明のよう、無味無臭です。

この本を完成させるのは、この本を手にする人であるということ。
人は一遍の詩や一枚の写真で物語を作れる、素晴らしい能力を元々持っているのです。
本は、そのほんのきっかけなのだと思います。

是非、手にとって物語を完成してください。
次に物語を紡ぐ人へ、贈りものとしても。

                           フェア実施中です[本]

2月のひぐらし文庫 [店舗情報]

CIMG5831.JPG今年の冬は本当に寒く、寒いのはまだしも痛いというのは、本当に久しぶりでしたね。

2月のひぐらし文庫ですが、前々回からのお知らせの通り、また同じ事情で予定を1か月で更新できず、申し訳ございません。今週末か来週にはお知らせできるかと思います。

それまでは、定休:火曜
12:00~20:00(平日)
11:00~18:00(日・祝日)となります。

大変ご迷惑おかけいたします。

さて、この上、画像ですが、実はある製本所の方から、いただきました。

大きさがわかるように、『いま、地方で生きるということ』をのせてみました。

これほど大きな本を作るのもだいぶ少なくなってきているようで、さらに、こうした日常にある技術というのは毎日作業をしないと機械相手ということもあり、維持し続けるのに難しいようです。

この本をいまどうしようか、ご来店のお客様にどう楽しんでいただけるか、も、検討中です。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。